
森 啓一郎
デザイナー
デザインの専門学校卒業後は、いくつかのデザイン事務所に所属。MAX PRODUCE入社以前は出版社の中吊りポスターやパンフレット作成。また、自動車業界関連のSPツールをデザイン。同僚がMAX PRODUCEと仕事をしていたことがきっかけで、紹介され、現在に至る。
2019年にMAX PRODUCEジョイン。入社後初めて関わったのは、社員総会などのイベントでした。すべてが初体験でしたが、チームでひとつのストーリーを創り上げる過程に、大きな魅力を感じました。。多種多様なクライアントと向き合う中で、デザイナーとしての喜びを再認識。様々な要望に対し、最適解を探る楽しさや苦しみを感じつつ、そこに“スパイスや“遊び心”を加えていく。柔軟に、調和を大切に、そして相手の話を聞くことを心がけ、常に若手メンバーと刺激し合える関係でいたいと思っています。
年齢も経歴も違う若手デザイナーたちとコミュニケーションを取り、互いへの刺激になればと感じている。自分の中で大事にしていることは「柔軟性」「調和」「話を聞くこと」。
企業のターニングポイントを、
より一層輝かせる。

MAX PRODUCEでは周年のタイミングや新社屋に移転されるなど、企業のターニングポイントにご相談いただくことが多いです。未来に向けての展望・ビジョンをデザインするのは、デザイナーの醍醐味です。経験だけにあぐらをかかず、もっと色々なことを吸収して、自分の引き出しをさらに増やさなければと思っています。
MAX PRODUCEは直クライアントが多いです。やはりクライアント様と直接話すと、要望への温度感、何にこだわりを持たれているのか、どうしたいのか、意図を汲むこともできる。その中で関係性も築けて、より深い質問もしやすくなる。コミュニケーションを重ねることで、言葉のニュアンスをデザインするだけでなく、言葉に表れない気持ちや意図までもイメージできるようになります。
イベント後、
どんな気持ちになって欲しいか。
そのゴールに向かって。

デザインの核は、クライアントの「本質」を聞き出す力にあると、MAX PRODUCEで改めて実感しました。
表層的な部分だけでデザインしても、心に響くものは生まれません。何気ない雑談の中にあったりする本当の問題点や目指すゴール。それを引き出すことで、言葉にできない想いまでもデザインできるようになるのだと思っています。
私たちは、クライアントと「Co-creation=共創」していくことを大切にしています。年齢や経験が異なるメンバーが柔軟な発想で協力し、時に原点に立ち返りながら、お客様の期待や想像を超えるものを生み出します。イベントの後、お客様に「このゴールにたどり着けて本当に良かった」と感じていただく。その瞬間のために、私たちは全力を尽くしています。